お客さまがご使用のブラウザではスタイルシートが未対応のため、本来とは異なった表示になっておりますが、掲載している情報は問題なくご利用いただけます。
以下のリンクより、本文、メニュー、または共通メニューへジャンプができます。
やまがた <生涯学習・芸術文化> 総合情報マガジン □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 遊学スクエア・マガジン 第300号 発行日 2013.11.1 発行元 山形県生涯学習文化財団 http://www.gakushubunka.jp/ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 等幅フォントでお読みください。 ──────────────────────────────────── ゜.★.:*:【 イ チ オ シ 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.☆.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度 「地域学交流集会」参加者募集! 【無 料】 『地域をつなぐ 未来をつなぐ Part2』 次の一歩をみんなで考える! ▼日 時 平成25年11月30日(土) 10:00~16:30 ▼会 場 遊学館 第1研修室 ▼内 容 ○ポスターセッション 地域と人をつなぎ、未来をつなぐ・・・多彩な団体の方による取組み 紹介です。それぞれが『つなぐ』もの・理由・方法など、さまざまな 『つなぐ』ポイントを探りましょう。 ○シンポジウム 参加者の「もうちょっと聴きたい!」という声でシンポジストが決ま ります。コーディネーターの先生やフロアの方の質問に答えていただ きます。 ○ワークショップ アイディアを出し合って、参加者同士が『つながる』、そして次に活 かせる『つなぐ』方法を考えましょう。 ▼コーディネーター 廣瀬隆人 氏(宇都宮大学 教授) 成田浩輝 氏(創造ネットワーク研究所 代表) ▼対 象 地域を元気にしようと活動されている方や興味のある方はどなた でも ▼定 員 80名(先着順) ▼申込方法 11月22日(金)までに、【氏名・住所・電話番号・FAX番号・所属】 を明示のうえ、FAX・メール・郵送にてお申込みください。 ※当日は託児室を用意いたします。(無料/要事前申込み) ▼同時募集 ポスターセッション参加団体も同時募集中です。 地元や世代を超えた出会いが待っています。PRもかねて、その取組み を是非ご紹介ください!詳細はHPまたは直接下記へお問合せください。 ▼申込先・問合せ 山形県生涯学習センター 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-Mail: yama@gakushubunka.jp http://www.gakushubunka.jp/ ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業【無 料】 地域文化創造講演会「山崎亮講演会」 「山形の未来をデザインしよう ~新しい地域づくりのカタチを考える~」 ▼日 時 平成25年12月2日(月)18:30~20:20 (開場18:00) ▼会 場 村山市総合文化複合施設 甑葉プラザ(村山市楯岡五日町14-20) ▼定 員 400名 ▼参加費 無料 ※整理券が必要です。 ▼テーマ 「ふるさとを元気にする方法~人がつながるしくみをつくる~」 ▼申込方法 往復ハガキに【氏名(ふりがな)・郵便番号・住所・連絡先電話番号・ 申込人数(□名)・託児の有無】を明記してお申込みください。 (お一人様最大4名まで、1通限り) 後日、返信ハガキにて整理券(締切の場合はその旨)をお送りします。 会場でも整理券を配布しています。 (※託児を申し込む場合は、往復ハガキでのみ受付。) ▼申込締切 定員になり次第締切とさせていただきます。 ▼申込先・問合せ 山形県生涯学習センター「山崎亮講演会」係 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-mail:yama@gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ┏━ もくじ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓ ○イ チ オ シ ・平成25年度「地域学交流集会」参加者募集 ・平成25年度地域文化創造講演会「山崎亮講演会」 ○音 楽 & 芸 能 ・文翔館芸術劇場「sakura projectクリスマスコンサート」 ・「山響とみんなで創る音楽会 in たかはた」 ・「山響ホリデーコンサート in あつみ」 ○講 座 & 講 演 ・「絵本作家講演会」 ・「平田昌広&平田景 夫婦(メオト)よみ絵本ライブ&読み聞かせ講座」 ・「絵本と鳥の巣の不思議」―鳥の巣が教えてくれること― ・会計の基礎を学ぼう ・「NPO勉強会 ~NPOの基礎知識を学ぼう~」 ・現代版桃太郎講座 女も男も自分らしくありたい! ○展 示 ・特別展 柏倉九左エ門家名品展 ○その他 ・慈恩寺シンポジウム ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛ ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 音 楽 & 芸 能 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*・★.:*:・: ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業【有 料】 「sakura projectクリスマスコンサート」 ヴァイオリンやパーカッションに、箏や琵琶などの伝統的な楽器を交え た異色のコラボレーション。ジャンルの垣根を越えた女性演奏家たちに よるコンサート。 ▼日 時 平成25年12月21日(土) 開場18:00 開演18:30 ▼会 場 文翔館 議場ホール ▼入場料 全席自由(前売券)一般2,000円 高校生以下1,500円 (当日券)一般2,500円 高校生以下1,800円 ※チケット好評発売中!!当日券は、前売券に残席 のある場合のみ販売いたします。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。 無料託児所をご利用ください。 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業【有 料】 「山響とみんなで創る音楽会 in たかはた」 山形交響楽団が地元の中学校・高校の吹奏楽部、合唱団との共演で お送りするコンサート。 ▼日 時 平成26年1月12日(日) 開場13:30 開演14:00 ▼会 場 高畠町文化ホールまほら ▼入場料 全席自由(前売券)一般1,000円 高校生以下500円 (当日券)一般1,200円 高校生以下700円 ※11月上旬よりチケット発売予定!!当日券は、前売券 に残席のある場合のみ販売いたします。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。 無料託児所をご利用ください。 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度文化庁地域発・文化芸術創造発信イニシアチブ事業【有 料】 「山響ホリデーコンサート in あつみ」 山形交響楽団が地元の中学校の吹奏楽部との共演でお送りするコンサ ート。クラシック初心者にも親しみやすいよう楽曲の解説等を交えた 演出がみどころ。 ▼日 時 平成26年2月23日(日) 開場15:00 開演15:30 ▼会 場 高畠町文化ホールまほら ▼入場料 全席自由(前売券)一般1,000円 高校生以下500円 (当日券)一般1,200円 高校生以下700円 ※12月中旬よりチケット発売予定!! 当日券は、前売券に残席のある場合の み販売いたします。 ※未就学児のご入場はご遠慮ください。 無料託児所をご利用ください。 ▼問合せ 山形県郷土館「文翔館」 〒990-0047 山形市旅篭町3-4-51 TEL:023-635-5500 FAX:023-635-5501 E-mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp http://gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 講 座 & 講 演 】・.☆.:*:・゜.★.:*:・.☆.:*:・.★.:*・ ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度地域生涯学習活動支援者育成事業 【無 料】 「絵本作家講演会」 木版画で独特の雰囲気のある絵本を作られている野村たかあき氏に 絵本づくりの想いをお話しいただきます。 ▼日 時 平成25年11月15日(金) 10:00~12:00 (受付9:30~) ▼会 場 浜田広介記念館 ひろすけホール(高畠町大字一本柳2110) ▼講 師 野村たかあき 氏(版画家・絵本作家) ▼対 象 読み聞かせボランティア、学校・公立図書館関係者など 興味のある方はどなたでも! ▼定 員 100名程度(先着順) ▼参加費 無料 ▼託 児 有(1歳~未就学児まで。事前申込が必要です。) ※当日は託児室を用意します。 ▼申込方法 【郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、所属、TEL・FAX、 託児の有無(ご希望の方はお子様のお名前、性別、年齢、 アレルギーの有無)】を明示のうえ、電話、FAX、メール にてお申込みください。 ▼申込期限 平成25年11月5日(火)まで(先着順) ※受付後、郵送で結果を通知します。 ▼問合せ 山形県生涯学習センター 担当 片平・長岡 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-mail:yama@gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度地域生涯学習活動支援者育成事業 【無 料】 「平田昌広&平田景 夫婦(メオト)よみ絵本ライブ&読み聞かせ講座」 ▼日 時 平成25年11月22日(金) 10:00~12:00 (受付9:30~) ▼内 容 第一部 10:00~10:40 ○読み聞かせに使えることばあそび講座 「ことばあそび」をもちいた読み手と聞き手のやりとり! 第二部 10:50~12:00 ○夫婦(メオト)よみ絵本ライブ ふたりのかけあいで絵本を読んだり、語りに併せてその場で 絵を描きストーリーを展開したりします。第一部の「ことば あそび」の実践編でもあります。 ▼会 場 遊学館 第1研修室(遊学館の開館時間は9:00からです。) ▼対 象 読み聞かせボランティア、学校図書館職員、公立図書館職員 興味のある方はどなたでも! ▼定 員 100名程度 ▼参加費 無料 ▼託 児 有(1歳~未就学児まで。事前申込が必要です。) ※当日は託児室を用意します。 ▼申込方法 【郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、所属、TEL・FAX、 託児の有無(ご希望の方はお子様のお名前、性別、年齢、 アレルギーの有無)】を明示のうえ、電話、FAX、メール にてお申込みください。 ▼申込締切 平成25年11月12日(火)まで(先着順) ※受付後、郵送で結果を通知します。 ▼問合せ 山形県生涯学習センター 担当 片平・長岡 〒990-0041 山形市緑町1-2-36 TEL:023-625-6411 FAX:023-625-6415 E-mail:yama@gakushubunka.jp ──────────────────────────────────── ★ 最上地区読み聞かせボランティア交流会 【無 料】 「絵本と鳥の巣の不思議」―鳥の巣が教えてくれること― 本物の鳥の巣を見せていただきながら、絵本つくりへの思いをお聞き します。 ▼日 時 平成25年12月14日(土)13:00~ 開場12:00 ▼内 容 【第1部】講演会13:10~15:10 「絵本と鳥の巣のふしぎ ―鳥の巣が教えてくれること―」 講師:鈴木まもる 氏 【第2部】交流会(情報交換会)15:30~16:30 「読み聞かせの楽しさや悩みをみんなでシェア!」 アットホームな雰囲気の中、テーマに分かれてフリートー キングしませんか ▼会 場 新庄市民プラザ 大ホール(新庄市大手町1-60) ▼対 象 絵本や読み聞かせに興味のある方はどなたでも 講演会には、お子さんの参加も大歓迎です。 ▼定 員 200名 ▼参加費 無料 ▼託 児 有(要予約) ▼申込方法 【氏名、参加するものに○(講演会・交流会)、交流会で 参加したいテーマを第2希望までお選びください。 ((1)読み聞かせの楽しさ、(2)読み聞かせの絵本選び (3)読み聞かせ仲間づくり)、託児希望の有無(ご希望 の方お子様のお名前、性別、年齢、アレルギーの有無)】 を明示のうえ、電話、FAX、メールにてお申込みください。 ▼申込締切 平成25年11月22日(金)まで ▼問合せ 最上地区読み聞かせサークル連絡協議会 担当 小林 (最上教育事務所社会教育課内) TEL:0233-29-1442 FAX:0233-23-5573 E-mail:kobayashiyoko@pref.yamagata.jp ──────────────────────────────────── ★ 会計の基礎を学ぼう 【無 料】 ▼日 時 第1回 平成25年11月13日(水) 第2回 平成25年11月20日(水) 第3回 平成25年11月27日(水) 第4回 平成25年12月 4日(水) 第5回 平成25年12月11日(水) 第6回 平成25年12月18日(水) 第7回 平成25年12月25日(水) ※各日とも14:00~16:00まで ▼会 場 山形市市民活動支援センター会議室B(霞城セントラル22階) ▼内 容 活動計算書、貸借対照表、財産目録の帳票に関する初歩の 処理、勘定科目の設定や借方、貸方など基礎からの講座です。 ▼講 師 行政書士 鈴木利右エ門 氏 ▼対 象 NPO法人で経理を担当されている方、担当予定の方など ▼定 員 20名程度 ▼申込方法 電話、FAX、E-Mailのいずれかでお申込みください。 ▼申込締切 平成25年11月10日(日)まで ▼問合せ 山形市市民活動支援センター 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル22階 TEL:023-647-2260 FAX:023-647-2261 E-mail: center@yamagata-npo.jp ──────────────────────────────────── ★ 「NPO勉強会 ~NPOの基礎知識を学ぼう~」 【無 料】 ▼日 時 平成25年11月21日(木)19:00~21:00 ▼会 場 山形市市民活動支援センター会議室B(霞城セントラル22階) ▼内 容 「NPOって何?」「どうやってNPOをはじめればいいの?」 「NPO市民活動団体の設立はどうすればいいの?」といった NPOに関する疑問を少しでも解決するための勉強法です。 ▼対 象 NPO基礎知識を知りたい一般市民・企業の方、NPOの新人、 若手スタッフの方、市民活動団体の設立を考えている方、 NPO法人化を考えている市民活動団体の方 ▼定 員 20名 ▼参加費 無料 ▼申込方法 電話、FAX、E-mailのいずれかでお申込みください。 ▼申込期限 平成25年11月17日(日)まで ▼問合せ 山形市市民活動支援センター 山形市城南町1-1-1 霞城セントラル22階 TEL:023-647-2260 FAX:023-647-2261 E-mail: center@yamagata-npo.jp http://www.yamagata-npo.jp/modules/d1/index.php?contect_id=249 ──────────────────────────────────── ★ 現代版桃太郎講座 【有 料】 女も男も自分らしくありたい! ▼日 時 平成25年11月10日(日)13:30~16:00 ▼会 場 山形市男女共同参画センターファーラ(山形市城西町2-2-22) 5階視聴覚室 ▼内 容 1部 創作紙芝居「桃子の物語」 2部 講師 奥山和弘 氏 性別に縛られた社会から解放され、自分らしく輝ける ヒント満載のお話 ▼対 象 関心のある男女 ▼参加費 1,000円 ▼申込締切 平成25年11月8日(金)まで ▼問合せ エンパワメント山形 TEL:090-3980-5602 FAX:023-688-6832 ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 展 示 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:* ──────────────────────────────────── ★ 特別展 柏倉九左エ門家名品展 【有 料】 ▼日 時 平成25年11月2日(土)~11月16日(土) 【開催時間】9:30~17:00(最終入館は16:30まで) 【休 館 日】平成25年11月10日(日) ▼会 場 中山町立歴史民俗資料館(中山町大字長崎6005) ▼入館料 大人100円 大学生・高校生50円 小・中学生30円 ※11月3日(日)文化の日は無料 ▼問合せ NPO法人 柏倉家文化村 TEL:090-7665-0662 ──────────────────────────────────── ・.☆.:*:・【 そ の 他 】☆.:*:・.★.:*:・.☆.:*:・゜.★.:*:・゜.☆.:* ──────────────────────────────────── ★ 平成25年度「山形の宝」地域のシンボル保存活用事業 【無 料】 慈恩寺シンポジウム 山形県の宝である慈恩寺文化をいかにして守り、活かしていくべきか。 全国の先進地に学び、市民とともに進むべき道を探っていきます。 ▼日 時 平成25年11月9日(土)13:30~16:00 ▼内 容 テーマ:「地域の宝」を守り活かす 【基調講演・シンポジウム】 「慈恩寺の絵図を読む」 文化庁記念物課主任文化財調査官 佐藤正知 氏 ▼会 場 寒河江市文化センター・中公ホール (寒河江市大字西根字石川西333) ▼入場料 無料 ▼問合せ 寒河江市教育委員会 歴史文化係 TEL:0237-86-8231 FAX:0237-86-2201 (了) ──────────────────────────────────── ◇◇編集室◇◇ 遊学スクエア・メールマガジン記念すべき『第300号』を迎えま した。区切りのいい数字は気持ちのいいものです!! ちなみに数字に関連して、11月といえば、子どもの成長を祝う 「七五三」がありますね!!おめかしをして、千歳飴をもらって嬉 しかったのを思い出します。 あれから、何年経ったのだろうと考えてしまいました。 時が経つのは早いなあとつくづく感じる今日この頃です。 ◇◇ M子 ◇◇ ──────────────────────────────────── ○ 情報と掲載希望はファックス又はメール本文(テキスト形式)にて受け付 けています。ご連絡は早めにお願いします。 ○ ご意見、ご感想は随時受付します。 ──────────────────────────────────── ○ 配信先の変更や購読・購読解除はHPのメールマガジン受付フォームから お願いします。 http://www.gakushubunka.jp/mail/ ○ 県内の講座・イベント情報は本財団HPにも掲載されていますので、ぜひ ご覧下さい。 http://www.gakushubunka.jp □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ 990-0041 山形市緑町1-2-36 山形県生涯学習文化財団(遊学館) ○県生涯学習センター Mail: yama@gakushubunka.jp TEL: 023-625-6411 FAX: 023-625-6415 ○県男女共同参画センター(チェリア)Mail: info@yamagata-cheria.org TEL: 023-629-7751 FAX: 023-629-7752 ──────────────────────────────────── 990-0047 山形市旅籠町3-4-51 山形県生涯学習文化財団(文翔館) ○県郷土館(文翔館) Mail: bunsyoukan@gakushubunka.jp TEL: 023-635-5500 FAX: 023-635-5501 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□