文字サイズ

公益財団法人 山形県生涯学習文化財団

山形県生涯学習センター「遊学館」

令和7年度 山形県立博物館 プライム企画展 さくらんぼ~山形県民、挑戦の結実~

期日 2025年5月31日〜2025年8月31日
時間 09時00分〜16時30分
開催地 山形市
会場 県立博物館(山形市霞城町1-8)
内容 山形県を代表する名産品、さくらんぼ。令和7(2025)年は山形県でさくらんぼの栽培開始から150周年を迎えます。毎年、日本全国の人々を楽しませている真赤な果実とその味わいは、150年の歳月をかけて多くの県民によって作り上げられてきたものです。では、山形県がさくらんぼの産地として発展し、そのさくらんぼが人々に親しまれるようになるまで、どのような成り立ちがあるのでしょうか。
 本展示会では、さくらんぼの基礎知識やその栽培に適した山形の自然環境だけでなく、さくらんぼと歩んだ山形県内の暮らしや産業の移り変わりなどに関わる資料を展示し、「さくらんぼと山形県」について総合的な理解を試みます。また、現在の生産者の方々からもご協力をいただき、さくらんぼの収穫から私達に届くまでの取り組みについても取り上げます。山形県のシンボル「さくらんぼ」に秘められている魅力と新たなる可能性に注目します。

●関連イベント
(1)記念講演会 事前申込制・先着 当館講堂  
①6月14日(土)13:30~15:30(開場13:00)
 「近代山形県の発展とさくらんぼの導入について」要入館料・定員25名程度
 講師:山形大学人文社会学部准教授 小幡圭祐 氏
 近代期の山形県の発展や産業の変化と共にさくらんぼをめぐる動向について
 申込期間:5月27日(火)~6月8日(日)※申込みフォームは後日公開

②7月12日(土)13:30~15:30(開場13:00頃)
 「山形県のさくらんぼ生産や品種改良に向けた取り組みについて」要入館料・定員25名程度
 講師:山形県農業総合研究センター園芸農業研究所所長 佐藤光明氏
 山形県におけるさくらんぼをはじめとした果樹栽培に関する取り組みについて
 申込期間:6月24日(火)~7月4日(金)※申込みフォームは後日公開

(2)記念イベント 事前申込制・先着 当館講堂
①6月29日(日)13:30~15:30  
 「チャレンジ教室『ボタニカル・アート』」要入館料と参加料・定員25名程度  
 講師:杉崎紀世彦氏・杉崎文子氏(ボタニカル・アート作家)
 さくらんぼを見ながら描く植物画(ボタニカル・アート)の体験教室
 申込期間:6月3日(火)~6月18日(水)※申込みフォームは後日公開

②8月11日(月・祝)当館講堂
 1回目:11:00~11:45 2回目:13:30~14:15 3回目:14:45~15:30 (各回15分前開場)
 「さくらくご!」要入館料・定員各回40名 
 講師:春風亭昇りん 氏
 山形県出身の落語家による落語の独演会。演目は「さくらんぼ」など。
 申込期間:7月8日(火)~7月25日(金)※申込みフォームは後日公開

(3)展示解説会 要入館料
 ①5月31日(土)②6月6日(金)③6月22日(日)④7月26日(土)⑤8月16日(土)⑥8月31日(日)
 ※いずれも13:30~14:00 ※④⑤は子ども向け解説会
料金有料:入場料 大人300円、学生150円、高校生以下無料 
申込方法:イベントは要申込のものあり
期間:4月18日〆切(はがきは必着)
関連ページ 山形県立博物館
お問い合わせ 名称:山形県立博物館 古文書講座係
電話:023-645-1111
ホームページURL:https://www.yamagata-museum.jp/