支え合いの地域づくり担い手養成講座

期日 | 2020年11月26日〜2021年02月02日 |
開催地 | 山形市 |
会場 | 遊学館ほか |
内容 | 住み慣れた地域で幸せに暮らすために 生きがいと支え合いを育む活動を学ぼう! 第1回 生きがいや支え合いを育む現場に学ぼう!【現地研修】 実際の居場所を訪ね、生活支援活動の必要性や、行政等との連携・協働による活動のあり方、 空き家やコミュニティーセンターを拠点とした生きがいづくり活動等について学びます。 【研修先】 11/26(木)NPO法人ふれあい天童(天童市)、NPO法人ご・ざぁーれ広場(河北町) 11/27(金)つどいの場 にじ・なないろ(白鷹町)、NPO法人きらりよしじまネットワーク(川西町) ※原則両日参加。いずれも遊学館に集合し、貸切バスで訪問します。 ※26日は希望研修先を選んで訪問します。研修先の収容人数の都合により希望に添えない場合があります。 第2回 暮らしの課題を把握する手法を学ぼう! 山形の超高齢社会の現実をデータで知るとともに、暮らしの困りごとや課題、その解決策を考えます。 第3回 課題に取り組むアクションプランを考えよう! 第2回で学んだ課題やその解決にむけた目標やプランを検討し、 実際のアクションプラン(活動実施計画)をつくります。 第4回 実際に活動してみよう!【トライアル】 第3回につくったアクションプランにもとづき、 グループ毎に居場所を開設したり生活支援活動を実践したりするトライアルに挑戦します。 第5回 活動の振り返りと次のアクションにむけて グループごとにトライアルを振り返って発表しあい、 今後どのように活動に取り組んでいくかを考えます。 ※第2-5回講師・ファシリテーター:堀川敬子氏(「逢いの蔵」共同代表) |
対象 | 概ね55歳以上の方もしくは高齢者の生きがいづくりや支え合い活動等に関心のある方 |
定員 | 20名 (先着順) |
料金 | 無料(現地研修等における昼食代は別途個人負担) |
申込 |
方法:【氏名・郵便番号・住所・連絡先電話番号・生年月日・ 所属・受講動機・私の地域の困りごと】を明記し、はがき・FAX・又はメールで申込み。 後日案内を送付します。 期間:~11月14日(土) |
PDFファイル | PDFを開く |
お問い合わせ |
山形県生涯学習センター Tel:023(625)6411 Fax:023(625)6415 メール:yama@gakushubunka.jp |